岩手県立博物館
岩手県立博物館は岩手の民俗や地質・生物・文化などの資料などが展示されています。毘沙門天立像やモシリュウ・マメンキサウルスなどの恐竜の化石の大型復元全身骨格などが見学できます。屋外には芝生公園があり、民家や火山石や変成岩・推石岩などが配置されています。いろ...
View Article八幡平市博物館
緑豊かな自然の中に、ガラス張りの綺麗な博物館が建っています。地元の特産品の安比塗、昔の人々が生活で使った農具や漆器、縄文遺物、国内でも珍しい絵暦「田山暦」など、多数展示され地域の歴史と文化に触れ、多くの事を学ぶ事ができます。展示物についてスタッフの説明が...
View Article室根高原県立自然公園
岩手県の南端、一関市の東部にある室根山を中心とする自然公園です。山頂展望台からの眺めは素晴らしく、360度の大パノラマと、太平洋気仙沼湾が眺望でき、四季折々の美しい自然の姿に心癒される時間を過ごす事ができます。桜、ツツジなどの花々が有名で開花時期には、山...
View Article花巻温泉 バラ園
1960年に開園したこのバラ園は、約5000坪の広大な敷地に6000株を超えるバラが咲き誇っています。園内には温室もあるので、季節関係なくバラを楽しむことができます。日時計花壇は記念写真の絶好のスポットとなっており、5月下旬から7月上旬にはバラまつりが開...
View Article北上市立博物館
北上川とその流域に生きてきた人々をテーマとした博物館で、歴史、自然科学、地質と、テーマごとに展示が行われています。北上から石巻までの交易で活躍した「ひらた船」の六分の一の模型、縄文時代の家屋の模型や道具、江戸時代の玩具や教科書など、興味深い展示物がたくさ...
View Articleふるさと体験工房
ふるさと体験工房では、ウインナー作り、ドライフラワー作り、アイスクリーム作り、陶芸作り、他にも革工芸など岩泉の自然にちなんだ体験ができる場所です。初心者でも専門の講師が指導してくれるので、気楽に挑戦することができます。道の駅いわいずみに隣接しているので、...
View Articleグリーンヒル見分森
胆沢平野で一つしかない丘陵地にある、自然豊かな公園です。松とツツジに山全体が覆われており、桜や紅葉のシーズンになると更に多くの人々で賑わいます。アスレチックの他、散策路も整備されているため、お子さん連れでも利用しやすいスポットです。また、敷地内で鹿を見る...
View Article自然休養村広場
自然休養村広場はスポーツ広場として使用されています。4つのテニスコートの他、野球、サッカーなどを楽しめる大型の広場があり、それらの間にはため池なども存在しています。アスレッチのような遊び場所はありませんが、広々とした各コートで思い切りスポーツをするのも良...
View Article岩手県立花きセンター
管理棟の1階に展示室があり、シクラメンやアルストロメリアなど様々な鉢植えや切り花が展示されています。研修温室は低温区から高温区までの3つのエリアに分かれており、洋ランやベゴニアなどの花を見られます。また、パパイヤやバナナなどの熱帯果樹が栽培されているのも...
View Articleチサン イン 岩手一関インター
チサンイン岩手一関インターは,東北自動車道・一関インターの近くに建つホテルです。周辺には人気の観光地である厳美渓や中尊寺がありますので,ビジネスだけでなく,観光の拠点として利用しても便利です。地上4階建てのホテルの客室は全部で92室で、その内半分が,禁煙...
View Article吉祥寺
吉祥寺は岩手県の盛岡市にある、浄土宗の寺院です。本尊の阿弥陀如来は、現在の青森県むつ市の常念寺より遷座したもので、「歯生の弥陀」と呼ばれているそうです。東日本大震災では、被害の大きかった大槌町にありながらも高台に建てられていたため難を逃れ、震災直後は仮設...
View Article大槌稲荷神社
岩手県上閉伊郡大槌町の大槌稲荷神社は、江戸時代に創建された神社です。元は鳩埼稲荷と称されており、海や船を守る守護神で、小槌神社と共に町を代表する神社として地域住民に親しまれています。2011年の東日本大震災で、高台の下にある朱色の鳥居が津波で1キロメート...
View Article小鎚神社
小鎚神社は、大同年間の時代に土地の開拓者・芳形某を祀ったことが発祥の起源とされています。その後数回の移転を繰り返し、現在の場所に遷座したのが小鎚神社で、戦前は記念すべきその日(1629年9月19日)が祭礼日となっていました。現在例大祭が9月の中旬に行われ...
View Article閑董院
1620年に付近ではやった疫病を収めるため、断食祈願をして即身成仏した宥健法印が祀られている薬師堂です。鳳凰や龍の彫刻が施された拝殿、六角形の宝形屋根の本殿と、気仙大工によって意匠を凝らして建立されており、陸前高田市指定有形文化財となっています。白糸の滝...
View Article釜石大観音
釜石大観音像は、その腕に魚を抱き、迫力のある雄大な姿で岬に建っています。観音様の胎内めぐりをしながら、12階の展望台まで階段を上ります。途中に休憩用のベンチがあり、子どもでも大丈夫です。展望台からは、国立公園となっている三陸海岸の海の青さ、美しい自然が広...
View Article中村判官堂
中村判官堂は平安時代末期に平家討伐で大活躍した源義経が、討伐の兵を逃れて東北地方へ北行した際に訪れた土地です。義経は平泉、遠野を経て橋野町の中村という地にある八幡家に宿を構えました。そのお礼として義経は鉄の扇を置いていったと伝えられています。その後この地...
View Article岩手山神社
赤い鳥居が目印、宮沢賢治も好んで歩いたと言われる岩手山の登山道として、岩手山神社は多くの登山客を見守っています。境内には、雫石町指定天然記念物の「岩手神社の夫婦杉」や多くの杉林に囲まれ、緑豊かな自然の中で静かな時が刻まれています。岩手山の雪解け水「神山の...
View Article雲際寺
嘉祥3年慈覚大師円仁の開基により、天台宗関山中尊寺の前身となる山岳寺院の別院として創建されたお寺です。文治2年に源義経が主従十二人とともに奥州平泉に下って来た際に、北の方により当院が再興されたとつたえられています。文治5年の義経の自害後に頼然はその位牌を...
View Article鹿島神社宮殿
鹿島神社宮殿は、1966年(昭和41年)に県指定有形文化財に指定されました。桃山様式権現造という建造物で、室町期の様式も多分にみられ、建造物としての価値が評価されています。かつてこの地を治めた南部氏が、盛岡に来る以前の建造として、室町末期の盛岡の文化を知...
View Article釜石市郷土資料館
漁業と農耕を営んでいた釜石が、鉄が作られてからは「鉄の町釜石」として栄えていった歴史について学べます。展示品は市民からの寄贈品が多く、人々の生活、自然、豊かで多彩な舞、神楽などの郷土芸能、幾度も訪れる津波の災害など7つのテーマに添って分かりやすく展示、解...
View Article